
本記事ではこの悩みを解決していきます。
行動してみよう
この内容で解説していきますね。
ステップ2 → 書籍の内容を実践する

こう思った方が多くいると思いますがそんだけです。実際僕はこの本の内容を実践したところ
1万円→2980円(現在は0円)
車(ガソリン代、ETC等込み)
4万円→0円
保険
1万5千円→0円
電気代
約3000円/月→0円(ポイント支払い)
合計で65020円の節約に成功しました。なので信頼性はあるかなと。
節約初心者にオススメな書籍
|
この書籍になります。

こう思った方います?
このリベラルアーツ大学の両学長という方はYouTubeでも情報を発信されています。
両学長のYouTubeはこちら
無料で最高の金融知識を発信しているチャンネル。(2021年1月現在登録者70万人)
知らない方は完全に損しています。
1500円の自己投資で65000円の節約に成功
この書籍の値段は
単行本→1540円
1500円程度の自己投資で6万円の節約ができます。元を取るというか毎月大幅にプラスになります。
この書籍は今後の三種の神器にランクインしてもおかしくないほどです。一家に1冊必要なレベル。
持ってない人はかなり損をしています。
僕のように6万円も節約しなくても大きな支出を見直せば月1〜2万円の節約は楽勝です。
会社員が月1〜2万円給料をあげようと思うと今の日本では3年ほどかかります(もちろん人によります)
固定費を見直すとその月もしくはつ後の月から1〜2万円プラスになるってことです。
行動してみよう

書籍を読むだけじゃ節約にはなりません。中には読むだけで行動に移せない人がいます。

こう思って結局何もできないってのが一番もったいないです。
”一度やればあとは放置”です。やなければ結果は出ませんよ。
とりあえずは大きな支出の見直しをしましょう
携帯代の見直し
車関係の見直し
それぞれ実体験をもとに解説します。
保険の見直し
この本では結論、解約しましょう。僕はもちろん解約しています。
健康保険・国民健康保険(会社員はどちらかに加入している)で十分てことです。
日本には素晴らしい制度の高額療養費制度というものがあります。
高額療養費制度(詳しい説明はこちら)という制度は病院窓口・薬局に払った金額が一定額以上超えるとその超えた金額以上を支給するといった制度です。
これを駆使すれば自己負担額は最小になります。
なので毎月無駄な保険に払うよりそれを貯蓄+投資に回す方が良い。
「健康保険もしくは国民健康保険+貯蓄」でいいということ。
携帯代の見直し
格安simに乗り換えましょう。僕は楽天モバイルに速攻で乗り換えをしました。
格安simと聞くと
と思う方もいると思います。結論から言うと電波の問題やギガ数の制限かかりますが
全く問題なく使用可能です。
格安sim=悪い商品ではなく、大手3キャリアが割高simなんです。
毎月1万円近くの出費はかなりおきいですよね。
格安simに乗り換えれば5000円ほどは浮きます。
車関係の見直し
車は基本手放しましょう。どうしても必要なら中古車+対人・対物(無制限)の保険のみ。
今はカーシェアやレンタカーなどで十分ですよね。車代はバカになりません。
・保険
・ガソリン代
・車検代
などめちゃくちゃかかります。僕はきっぱり手放しました。ローンの残債が少しだけ残りましたが貯金を切り崩して払いました。
車なくても不便さは感じられませんね、逆にローンのことを考えなくていいので快適になりました。
もし、田舎暮らしでどうしても車が必要な人は上記の中古車+対人・対物(無制限)の保険のみ。で十分です。
節約初心者オススメ行動【たったの2ステップ】
節約初心者にオススメ行動は
・書籍の内容を実践
この2ステップで良いです。まず見直したら効果が大きく出ることから始めて見てそこから小さな支出を見直していきましょう。
オススメの書籍は上記で紹介した他に
・入居費用・退去費用を安くする方法
・家賃を安くする方法
など節約に関したことが書かれています。
お金を稼ぐ・増やすなどのことも書かれていますが本記事では節約がテーマなので「貯める」「守る」について解説しました。
イラスト付きなのでかなり読みやすい書籍なので是非手に取って見てください。絶対に損はしません。
|
今日はここまで。では〜〜